3月に入るとすぐお別れ会が予定されていて、その準備のために直前の火曜日は通常保育に切り替わります。会員であるお母さん方が保育当番になるのも今日で終わりでした。見学にいらした母子1組も一緒に遊びました。もう何度か来てくださっているのでお子さんものびのびしてます♪
今日もおひさまは照っているけど風は冷たい!というお天気。 外で遊ぶ時間を後ろにずらすために室内保育を長めにしました。

入会して日が浅い男の子ふたり(もう仲良くなってる!)の電車ごっこに、Yチャンが上手に乗車していました。一番うしろだから、お客さんじゃなくて車掌さんかな?
自由遊びが終わったら「ひらいたひらいた」をして出欠とり。見学にきていたKくんも元気に両手を上げて返事をしてくれたのがとても可愛らしかったです

お当番のお母さんが演じてくれたのは、手遊び「りんごごろごろ」
絵本の読み聞かせは 飛び出す仕掛け絵本『不思議の国のアリス』
みんな体を動かしましょう!ということで『できるかな』
みんな上手に首を回したり、片足を上げたりしていました。



植え込みに囲まれたこのセメント台はなにやら特別感があるようで、とっても離れた砂場からいそいそと道具を運んで「パーティ」が開かれていました。砂場のほうでは道具が少なくなって困っていたのですが、なにやら楽しいことをしているらしい・・・とみんな集まってきました。砂場やブランコを離れてこの一角に全員が集まったのは初めてかもしれません。
公園に出ていく時間を遅くしたので、部屋に戻って来る時間も遅くしました。だからでしょうか?みんなとてもお腹がすいていたようで、おしゃべりも少なく黙々と食べていました。ワタシの隣にいた子なんて、矢継ぎ早に大きなブロッコリーを口に運んでいるので「ちょ、ちょっと待って! もう少しゆっくり食べよう」と気をつけなければいけなかったほど。途中で歩き回ったり、遊び食べをする子もいませんでした! お腹をペコペコにさせるのはいい手ですね。
食後に積み木遊びをしたり(子どもらしいトラブル頻発してましたが

今日は保育者さっちんが「なかよし家族」の軍手人形を使って「おはなしゆびさん」を披露してくれました。泥棒に掛けられた縄は、上手くほどけませんでしたが


最後に「さよならあんころもち」をやります。いつもは大きいお餅と小さなお餅の2種類作ってから「おかーさーん!」と呼びかけるのですが、今日はひとつ作ったところで「おかーさーん!!」とフライングしてしまった子が・・・。
え? もう呼ぶの?という不思議顔の子たち、「ま、待って! もう1個あんころもち作るから!」と焦るさっちん、呼びかけられたから素直に部屋に入って来てくれた「え?まだなの?まだダメだったの??」ととまどうお母さんたち。ちょっと笑わせてもらいました
